鉄骨工事というものをご存知でしょうか。
鉄骨工事とは「鋼鉄製の部材」で建築物の骨組みをつくる工事のことです。
今回は鉄骨工事の仕事についてわかりやすく紹介します。
鉄骨工事は建物の躯体工事!躯体工事の仕事の種類とは?
躯体工事(くたいこうじ)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
躯体工事とは建物の骨組みを造る工事のことです。
住宅に例えると、屋根や壁、内装などを取り付ける前の段階の工事のことを指します。この段階の時は土台、柱、梁(はり)、桁(けた)という部材だけで建物は建っています。
このまさに骨組みだけの状態のことを躯体といい、骨組みを造る工事のことを躯体工事といいます。
つまり鉄骨工事の仕事とは「鋼鉄製の部材」で、柱や梁や桁を組み立てて建物を建てていく工事のことをいいます。
躯体工事に対して屋根や壁や内装を造っていることを一般的には仕上げ工事といいます。
躯体工事は建物が全く建っていない状態から建てるので、危険でもありますがその分非常にやりがいもある仕事です。
躯体工事の種類
躯体工事には様々な種類があります。
一般的には鉄筋工事、型枠工事、木造工事、鉄骨工事などです。
〇鉄筋工事
鉄筋工事とは人体に例えると鉄骨工事が手や脚や背骨などの大きな骨とすると、鉄筋工事はあばら骨のようなイメージです。
鉄筋をかご状に組み上げ、コンクリートを流し込むことで鉄筋コンクリート造になり強度が高まります。
〇型枠工事
型枠工事とはかご状に組み上げられた鉄筋を型枠という板で覆う仕事です。型枠が完成するとコンクリートを流し込み、固まったものが鉄筋コンクリート造になります。
鉄筋工事は単独では躯体としての能力を発揮できませんが、コンクリートと一体化することで強度が高まり躯体として問題なく能力が発揮できます。
〇木造工事
木造工事とは、躯体工事を木材の部材で造りあげる工事です。一般的には戸建て住宅で多く利用されます。
〇鉄骨工事
鉄骨工事とは躯体の部材を「鋼鉄製の部材」で建てる工事です。鉄骨工事は鉄筋工事や型枠工事と違い単独で躯体を造ることができます。
またコンクリートや鉄筋などと一体化することでより強度の高い躯体を造ることも可能です。
他の躯体工事に比べると鉄骨工事は単独での自由度が高い工事といえます。
鉄骨工事の仕事の種類
鉄骨工事の躯体工事にも種類があります。
一般的には鉄骨造(S造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)などがあります。
〇鉄骨造(S造)
鉄骨造とは「鋼鉄製の部材」だけで躯体を造りあげる工事です。鉄骨造では次の3つの構造が一般的に使われます。
・ブレース構造
ブレース構造とは柱と梁を筋交(すじかい)などを交差させることで強度を出す構造です。
・ラーメン構造
ラーメン構造とは筋交をなくし、柱と梁を溶接などで剛溶接(一体化)して強靭な「枠」にすることで強度を出す構造です。
・トラス構造
トラス構造とは部材をつなげ「三角形の枠」を造り、その「三角形の枠」をいくつも組み合わせることで強度を出す構造です。
〇鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)
鉄骨鉄筋コンクリート造とは鉄骨で組み上がった躯体に鉄筋を組み上げ、コンクリートでさらに補強した建物のことです。
一般的にコストがかかることから、高層マンションなどで使われます。
建物の工事の流れ
こちらで鉄骨工事など一般的な建物の工事の流れについてご紹介します。
①根切り
現場の地面を建物の基礎が造れるように重機で掘る工事のことです。
②杭工事
地盤が弱い土壌を杭を入れることで地盤を強化する工事です。
③基礎工事
鉄筋コンクリートで建物の基礎を造る工事です。
④建て方
鉄骨の躯体を組み上げる工事です。
⑤床、屋根取り付け工事
床、屋根に鋼材を設置して溶接する工事です。
⑥各階床コンクリート打設工事
各階の床材にコンクリート打設する工事です。
⑦外壁取り付け工事
.ALCなどの外壁を取り付ける工事です。
⑧内部下地取り付け工事
仕上げ材の下地を取り付ける工事です。
⑨設備工事
電気、水道、空調、インターネットなどの設備の配管配線を通す工事です。
⑩内部仕上げ工事
仕上げ材を設置する工事です。
⑪塗装工事
内装外装の全ての塗装に関する工事です。
⑫完成
おおよそこのような流れで建物は建ちます。
※建て方の前後で足場の設置工事が入ります。
鉄骨工事の仕事
鉄骨工事の仕事は実際にどんなことをやっているかご存知でしょうか。こちらでは一般的な鉄骨工事の仕事についてご紹介します。
鉄骨部材の製作と現場搬入
そもそも鉄骨の部材はどこで造られているのでしょうか。こちらでは鉄骨の部材がどこで造られ、どうやって現場まで運ばれるのかについてご説明します。
鉄骨の部材はどこで造られているのか?
鉄骨の部材が造られているのは「鉄骨製作工場」です。鉄骨製作工場では依頼主から設計図面をもらい、それをもとに鉄骨の部材の工作図面を作成します。
材料の鋼材を切断加工、孔開け加工、開先加工などをして、組み立てや溶接を行います。最後にさび止め塗装をして出荷になります。
鉄骨はどうやって現場に運んでいるのか?
鉄骨製作工場で造られた鉄骨は大型のトレーラーに荷積みされ、その後現場まで運ばれます。
どうやって鉄骨の部材を下ろすのか?
大型のトレーラーで現場に運ばれた鉄骨は一般的には移動式クレーンで荷下ろしされます。
あらかじめ鉄骨の部材に巻かれているワイヤーにひっかけて吊り上げます。
できるだけ建て方の現場の近くに仮置きをします。
鉄骨工事の建て方
鉄骨工事の建て方は現場の花形の仕事です。こちらでは鉄骨工事の建て方についてご紹介します。
鉄骨の建て方は誰が建てるのか?
実際に鉄骨の建て方をだれが建てているのかご存知でしょうか。
鉄骨の建て方を建てているのは「鳶(とび)」と呼ばれる職人さんたちです。
鳶も細かく分けると足場鳶(あしばとび)、重量鳶(じゅうりょうとび)、橋梁鳶(きょうりょうとび)、送電鳶(そうでんとび)などがいます。
鳶の中でも鉄骨を建てるのは鉄骨鳶(てっこつとび)と呼ばれる人たちです、
実際に一人前の鉄骨鳶と呼ばれるまでには、相当な場数と高度な技量が必要になります。
どんなやり方で建てるのか?
では鉄骨鳶は一体どのようなやり方で鉄骨の建て方をするのでしょうか。
鉄骨の一般的な建て方は地上にいる下まわりの職人が鉄骨の部材に「玉掛け(たまかけ)」をして、クレーンで吊り上げ、高所にいる鉄骨鳶が柱や梁をつないでいきます。
これを繰り返して鉄骨の躯体を組み上げます。
鉄骨鳶はどんな道具を使っているのか?
一般的に鉄骨鳶が使う道具は
・スケール(長さを測る巻尺)
・ハンマー(金づち)
・よせバール(吊り上げた部材を微調整して合わせるためのバール)
・クリッパー(番線などを切断する金切はさみ)
・ラチェットレンチ(ボルトやナットを締める手道具)
・インパクトドライバー(電動式ボルト締め機)
・モンキーレンチ(ボルトやナットを締める手道具)
・安全帯(支持物に固定するフックがついたベルト)
・ハーネス(より落下防止に特化した安全帯)
鉄骨工事建て方の順序
こちらでは鉄骨の建て方の順序を簡単にご紹介します。
①柱を基礎に仮固定
②柱同士を梁でつなぐ(仮止め)
③全ての柱と梁がつながったらずれの修正
④ボルトの本締め
⑤デッキプレート(床材)の取り付け
⑥溶接
⑦塗装
鉄骨工事の仕事で建つ建物とは?
鉄骨工事では一体どんな建物が建てられるのでしょうか。こちらでは鉄骨造で建てられる建物についてご紹介します。
〇オフィスビル
単位重量が軽く長い梁が利用できることから鉄骨造はオフィスビルに最適です。
一般的に10階建て以下のオフィスビルには鉄骨造はよく使われています。鉄骨造は工期も早くコストも安いことからオフィスビルには非常に好まれます。
〇大型ショッピングセンター
広い売り場面積が必要な大型ショッピングセンターなども鉄骨造ではよく建てられています。
広大な面積に鉄骨で建てることでコストダウンも可能です。
〇工場、倉庫
広い作業場が必要な工場にも鉄骨造りは向いています。工場の場合は防錆性も重要になるので防錆性能が高い塗装をすることで躯体のダメージも低減できます。
〇ガレージ、駐車場
最近は自宅や建物とつなげた鉄骨造のガレージが人気となっています。車だけではなく工具やアウトドアグッズなども収納できます。
鉄骨造のガレージには外壁や棚や階段も自由に取り付けることが可能です。また三角敷地や狭小地にも建てることが可能です。
〇一般住宅
現在大手のハウスメーカーでは鉄骨造の住宅を積極的に展開しています。
鉄骨造の住宅は一般的に地震に強く、耐久性が高く、広い間取りがとれるので戸建を望まれるご家族には大変好まれています。
〇鉄骨耐震補強
日本は以前に比べると地震が頻発しているように思われます。
地方自治体は公共建築物や小学校、中学校、高等学校、大学などに鉄骨耐震補強を取り入れて地震に対する強度を高めています。
鉄骨で補強することで安全性が向上します。